資格&プログラム Certification / Employment support
就職と資格にとことん強い!
就職&資格取得はパスセンターのスタッフにぜひ、お任せください!!

目指せる資格
資格は面接の際に自分の能力を伝えられる、大きな強みとなります。就労支援のプログラムとして開発された独自の教育プログラムを利用すれば、楽しみながら資格取得を目指すことができます。自分自身がスキルアップできることで、今よりももっと大きな自信をつけることができます。
PCスキル、コミュニケーション学習、ビジネスマナーなどのビジネス系の基礎資格から、各種の専門資格まで、幅広いラインナップを取り揃えています。ラインナップは、今後もどんどん増やしていく予定です。
- 宅地建物取引士(宅建)
- 社会保険労務士
- 行政書士
- マンション管理士
- 管理業務主任者
- FP技能検定3級
- 簿記検定3級
- 給与計算検定
- CAD取扱技術者
- MOS(Word、Excel、Power Point)
- 色彩検定
- 秘書検定
- サービス接遇検定
- ビジネス文書検定
- ビジネス実務マナー検定
- P検(ICTプロフィシエンシー検定)
- 医療事務講座
- メンタルヘルス基礎検定
- コミュニケーション基礎
- コミュニケーションリーダー2級
- ビジネス会計基礎
- ビジネス法務基礎
- 環境アレルギーアドバイザー
- 太陽光発電アドバイザー
- 住宅販売士補
- 敷金診断士
- シックハウス診断士
- 住宅ローン士補
- 住宅建築コーディネーター
- ビジネスプレゼンテーション検定基礎
<取り扱いラインナップの例>
は試験免除プログラム対象資格
は事業所内受験対象資格
「試験免除プログラム」とは
一般的な試験の流れと異なり、パスセンター上大岡へ通い、学習を重ねて合格を目指せるプログラムです。
一般受験との違い・その1
一般的な試験の流れ
(環境アレルギーアドバイザー試験の場合)
-
STEP
1DVD
講座10時間
市価:29,800円
-
STEP
2復習問題
演習1ヶ月程度
-
STEP
3受 験
年2回(3月・9月)
市価:7,800円
-
STEP
4合 格
または不合格
試験免除プログラムの流れ
(環境アレルギーアドバイザー試験の場合)
-
STEP
1試験団体監修の
公認学習プログラム13日間(事業所内学習)
無料
-
STEP
2レポート
提出随時
受験料:8,800円
-
STEP
3合格
認定
一般受験との違い・その2
一般受験 | 免除プログラム | |
---|---|---|
試験 日程 |
年1~2回程度。 試験日に合わせた学習が必要。 |
試験免除(通所学習による認定)。 |
試験 会場 |
指定会場。 遠方の会場が指定される場合も。 |
パスセンター上大岡で無理なく資格が取得できる。 |
試験の 雰囲気 |
大勢が集まる会場で、過度の緊張のため実力が出せない人も。 | いつもの学習環境で、落ち着いて学習に取り組むことができる。 |
受験 手続き |
試験ごとに手続きが異なり煩雑。 | 事業所の取りまとめにより、手続きも簡単。 |
合格率 | 30~60%程度。不合格の場合には、それまでの学習実績は全く評価されない。 | プログラムを着実にこなすことで合格認定へ。 |
全国トップクラスの就職率・就職定着率
-
STEP 1お問い合わせ
お電話やWebからお問い合わせいただけます。ぜひ一度、パスセンターにお越しになって、お話をお聞かせください。
-
STEP 2見学・体験利用
これまでのご経験や悩んでいることなど、丁寧にお話を伺います。
将来どんな仕事に就きたいのか、そのためにどんな訓練に取り組んでいきたいかのご希望を踏まえ、パスセンターの利用方法、実施している各種プログラム、取得できる資格などについてご説明いたします。
実際に何日か通所していただきながら、パスセンターのプログラムを体験してみてください。 -
STEP 3正式利用
体験後、正式利用を希望される場合は、お住まいの市区町村の役所窓口にて、「パスセンター上大岡」を利用するための手続きを行なっていただきます。 各種手続きに関しても、しっかりとサポートいたします。
正式利用開始後、お一人おひとりの個別支援計画を作成し、計画に基づいて、訓練に取り組んでいきます。 個人面談も随時行なっていますので、就職だけでなく生活やそのほかのさまざまな悩みも一緒に解決していきましょう。プログラム一覧
-
PC
- タイピング練習
- データ入力訓練
- Word、Excel、Power Pointスキル向上訓練
- 資格学習(P検、MOS)
- ビジネス文書作成
- メール作成訓練
-
ビジネスマナー
- 電話応対
- 来客対応
- 言葉づかい・敬語
- 指示の受け方
- 身だしなみ
- 職場のマナー・ルール
- 名刺交換
- いろいろな場面でのロールプレイ
- ビジネス系検定対策
-
作業等訓練
- 宛名書き
- 文章要約
- 文書作成
- 事務補助対応
-
グループワーク
- PC課題作成
- 集団作業訓練
- ディスカッション
-
コミュニケーション
- SST(ソーシャルスキルトレーニング)
- 自助ミーティング
- 手話
-
就活講座
- オープン就労、クローズ就労
- 勤怠の重要性
- 社会資源の活用方法
- 働く目的を考える
- 企業が求めている人物像
- 職場で起こりうる場面
- 業種研究
- 企業研究
- 履歴書の書き方
- 職務経歴書の書き方
- 面接練習
-
スポーツ
- ウォーキング
- 音楽に合わせたブレイントレーニング
- ペットボトルトレーニング
- スクワット
- ミット打ち
-
その他の活動
- 音楽(練習週1回、ライブ年3回)
- 演劇(練習月2回)
- 美術
- 調理
-
-
STEP 4就職活動
求人検索、企業研究、応募書類(履歴書、職務経歴書)作成、面接対策、ビジネスマナープログラムなど、就職活動を全面的にバックアップしていきます。
ハローワークをはじめ、様々な機関とも連携しながら、就職活動をサポートいたします。面接にも随時同行いたします。 -
STEP 5職場見学・実習
就職を希望する職場の見学、パスセンターと提携している企業での体験実習も可能です。
-
STEP 6内定
応募~面接を経て内定したら、勤務開始日までに、就職先で必要なスキルをさらに高めることや、これからの船出にあたり不安なことなどをしっかり見直しておきましょう。
パスセンターに通う最後の一日まで、心と身体の調子を整えながら通所を続けることが、その後の安定した就労につながっていきます。 -
STEP 7定着支援
就職した後も、企業側と連携しながら定着支援を行なっています。
新しい環境の中で業務面、対人関係、体調面、そのほか予期せぬ困難が出てきたときも、 パスセンターに相談してください。電話相談、面談も随時行なっています。
卒業後にも参加できる音楽サークルのライブや、OBOG会などイベントも随時開催していますので、気軽にご参加ください。