ブログ Blog
「寒暖差疲労」を予防しよう!
もう1月も折り返してしまいましたね~!
昨日の極寒から一転、今日のお昼はぽかぽか陽気。
皆さん、体調崩していませんか??
こんにちは、支援員の佐藤です^^
さて、この頃は本当に日によって
暖かかったり寒かったりと、
気温がジェットコースターのように変動していますね。
最近ちょっと身体がだるいな~、とか
特に何もないのに疲れやすい気がする…など
感じている方、いらっしゃいませんか??
この急激な寒暖差、
人の身体には実は結構負担がかかっていたりします。
皆さん、「寒暖差疲労」ということばを
聞いたことがありますか??
人の体温は低い方で35度半ば~36度半ばくらいで
いつでも一定に保たれていますよね。
これは、身体の機能を守るために
体温を一定にコントロールする「ホメオスタシス(恒常性)」という
仕組みが備わっているから。
この体温の維持の役割を担ってくれているのが
皆さんも耳にしたことがある「自律神経」です。
少々の温度変化ならばゆるやかに自律神経が働くのですが、
寒暖の差が大きいと、体温を一定に保つために
自律神経も必要以上に活発になってしまいます。
その結果、過剰に身体のエネルギーを消費していまい
”疲れ”となって、だるさやしんどさとして表れてしまいます。
寒暖差疲労を溜め込まないためには、
①身体に寒暖差を感じさせないようにする
→防寒したり、お部屋をしっかり暖めたりしましょう
WHO(世界保健機関)は室温は18℃以上にするようにと推奨されています!
②バランスの取れた食事を心掛ける
→エネルギー減になるたんぱく質や
疲労回復効果のあるビタミンB群を積極的に取りましょう!
③しっかりと睡眠を取る
→ぐっすりと睡眠を取ることで、自律神経が整います。
特に、睡眠をしっかりとることで副交感神経が優位になり
心身の疲労が和らいでいきます。
④お風呂にゆっくり浸かる
→全身の血行が良くなることで疲労が取れ、
ぬるめのお湯にゆっくり浸かると自律神経も整い
入眠もスムーズになりやすくなります。
などが有効です!
これは、寒暖差疲労だけでなく
日々を元気に過ごすためにも大切なことですね♪
私たち支援員もしっかりとこれらの予防を意識しながら
毎日元気に過ごしています!!
一般就労をするにあたり、とても重要なことのひとつに
「毎日休まず、元気に出社することができる」
ということがあります。
どんなに仕事ができたり、
どんなに高いスキルを持っていたとしても
休んでばかりでは、評価は下がってしまうばかり。
自分自身も、どんどんと
職場に行きづらくなってしまうこともあります。
だからこそ、パスセンター上大岡では
社会性を身に着けたり、
就労に向けたパソコンスキルを高めていくと同時に
毎日しっかりと朝起きて通えるか
在宅訓練であっても、
しっかりと自宅で訓練に取り組むことができるか
という基礎的な部分を大切にしながら、
支援を行っています!
一般就労は一足飛びに出来るものではありません。
パスセンター上大岡で、
生活の基礎をしっかり固めながら
「働く」というあなたの夢を一緒に目指していきませんか♪
皆さまからのお問合せ、
見学や体験を心よりお待ちしております!!
Instagramはこちらをクリック☆
ご相談は、お電話
045-841-1130 もしくは
こちらまで、お気軽にお問い合わせくださいませ。
パスセンター上大岡公式のLINEからお問合せいただく
ことも可能です。下記と友だち登録のうえ、
お気軽にお問合せ下さいませ。
LINE ID:@140ulvdd